口座引き落とし型ETCカードがあるって本当?
口座引き落とし型ETCカードは存在します。
ETCカードというとクレジットカードの会社が発行するものだけと思っている方が多いようです。
実は口座から引き落としで使えるカードが発行できるんです。
ETCカードは大きく分けると2種類ある
ETCカードは大きく分けると2種類あるんです。
一つは、クレジットカード付帯のETCカード。
もう一つは、銀行から引き落とし型のETCカード。
クレジットカードが作れない方でもETCが使えるようになるので便利ですよ。
そのカードには2種類のカードに分かれます。
パーソナルカード
NEXCOが提供する”パーソナルカード”です。
NEXCOはクレジットタイプと、銀行引き落とし型のカードが作れます。
一般の方はこちらのカードを選択してください。
コーポレートカード
高速情報組合やETC協同組合が提供する、法人・個人事業主の方向け”コーポレートカード”です。
コチラは法人・個人事業主向けのサービスなので一般の方は申し込みできませんが、法人・個人事業主の方であれば誰でも申し込めます。
しかも特別な割引制度が有って、高速利用料が最大50%も割り引かれます。
申し込みはデポジットと呼ばれる委託金を1万円預けるのみで発行できるのでオススメですよ。
クレジットの審査がないので、
設立したばかりの法人・個人事業主の方でも最短10日で作れる口座引き落とし型ETCカードなんです。
その法人や個人事業主・自営業の方向けの口座引き落とし型ETCカードで有名なのが、
高速情報協同組合やETC協同組合という組合が発行するETCカードが作りやすく、
発行も早いため人気がありおすすめです。
口座引き落とし型ETCカードおすすめランキング!
そんな新規の法人の方や、クレジットカードの審査の通りづらい個人事業主の方にオススメな口座引き落とし型のETCカードをランキングしました!
割引率や良く使う高速道路に応じてETCカードの割引や、引き落とし日などが変わりますので、ご自分の営業形態に合ったカードを選んでくださいね。
その中でも人気があるおすすめのものをご紹介していきます。
法人に便利な口座引き落とし型ETCカードを作る
このコーポレートカードにはメリットがたくさんあります。
法人・個人事業主名義ですとクレジットカードの審査が通りにくいということもあり、現金で払っている方も多いそうです。
このカードでしたら現金はいりませんのでご安心ください。
法人名義でETCが作れないと、個人名義のETCカードを使っている方も多いと思います。
その場合申告の時に不便ですし、個人の口座から引き落とされてしまうので、経費計算が非常に面倒になります。
このカードでしたら法人名義で作れますので便利ですよ。
高速使用料は請求書で計算されてくるので、申告時に非常に便利です。
使った区間なども表示されるのでわかりやすいです。
これも法人の方には重宝します。
法人・個人事業主の方は請求サイクルが有りますので、翌々月の引き落としですと入金されてからの引き落としになる場合が多く助かります。
この銀行引き落とし型のETCカードなら、高速道路の利用料金が最大50%割引になるカードも有ります。
通常でも30%の割引が受けられるので使えば使うほどお得になるカードなんです。
これらのメリットのある銀行引き落とし型のETCカードを法人・個人事業主の方は使えます。
早速詳細を確認してみましょう!
自営業の方でも簡単に作れますよ!
引き落とし型のETCカードを使っている方の口コミ
私も最初は個人のクレジットカード付帯のETCカードを使用していました。
その前には現金で高速を使っていたのですが、割引も効かず領収書をなくしてしまったりと色々と面倒でETCカードを使い始めました。
今では社員も3人に増えて車両も増えてきたのでカードを増やして使っています。
合計4台で現場周りをしていますが、ETCカードが無かったら高速料金だけで月間に数万円は軽く変わってきてしまいますので大助かりです。
特に実績も要らずに申し込むだけで10日ほどでカードは届きましたし、使っていても翌々月払いなのは助かりますね。
是非お勧めしたいETCカードです。
55歳 自営業 男性
独立した当初、クレジットカード付帯のETCカードを作ろうと思い申し込みましたが作れませんでした。
当時は個人のクレジットカードも作る事すらできずに途方に暮れていました。
仕事柄都内を回る仕事なので、首都高を使うことがメインなのですが、首都高の値上げもあり、現金ではかなり厳しい状況なので出来るだけした道を通ってお客さんのところに行っていたんです。
時間の制約もあり、かなり厳しい状況に追い込まれていたところに高速情報協同組合の存在を知りました。
独立したばかりの自営業でも申し込めると聞いていたので安心して申し込めました。
10日ほどでカードが届いて早速使えるようになり、業務は大助かりです。
割引もあるし、区間での料金も設定どおり使えるので大変重宝しています。
マイレージもたまるカードにしたので、割引率はかなり助かります。
32歳 自営業 男性
法人のETCカードを使って高速道路をつかってみて
やはり法人のETCカードが有ると便利です。
まずは社員に個人のETCカードを渡すことも無く、下手に現金で通行させると経費がかさんでしまいますからね。
法人のETCカードは簡単には作れないので、この高速情報協同組合さんでETCカードが簡単に作れたのには驚きでした。
申し込んで10日ほどで作れた上に、うちは営業車など6台で動いていますので6台分も同時に作れました。
しかも、支払いスパンも入金スパンの後に来るので資金も楽に回ります。
一番便利なのは何よりも割引料金です。
現金だと恐ろしくて首都高は使えませんし、朝夕の割引時間帯はちょうど社員が営業などに出かけていく時間なので丁度割引時間に帰ってくると数十パーセントも割引が効きます。
気兼ねなく高速道を使えるので、業務効率も良くなりますし、社員の運転負担なども軽くなり一石三鳥という感じです。
本当に便利で助かるカードです。
法人のETCカードを作る手順
まずは高速情報協同組合のサイトから必要事項を書き込み申し込みます。
2から3日ほどで申込用紙が届きますので、必要書類を集めて申込書に書き込み返送。
10日ほどでカードが送られてくるというスピード発行です。
公式サイトから申し込み
まずは公式サイトから申し込みます。
お申し込みは公式サイトから↓
http://www.kousoku-j.jp/card/
この時点では特に難しいことはありません。
申込用紙が到着したら?
到着すると必要書類と必要事項を書き込む用紙が届きます。
まずは申請用紙に書き込みますが、申請用紙は2枚となります。
1枚は組合加入申込書。
2枚目はETカードの申込書です。
記入したら法人の登記簿謄本や、個人事業主の場合は所得税確定申告書の写しを添付。
代表者の運転免許証の写し
登録する車検証の写し(登録するETCカード枚数分)
ETCセットアップ証明書の写し
これをセットにして返送します。
デポジットの入金
申込書の返送が終わったら、デポジットとして1万円を指定口座へ振り込みます。
その後カードが10日ほどで到着しますので、到着したらETCカード車載器に通して使用します。
こんな感じで簡単に作れます。
ETCカードは会社の業務形態に合ったものを選んでくださいね。